寒かったけどお花見 [日記]
昨日 お花見に行ってきました。
場所は多摩川土手下。 私鉄の駅から歩く事20分。
玉堤通りの土手に咲いた桜は、9分咲きでした。
樹によっては満開のもありそれは見事でした。
途中デパートでお弁当と和菓子を買って、
さらにコンビニに寄ってビールとチョットおつまみと
暖かいお茶も購入。
駅からは坂を下るような形で住宅街に咲いた花を愛でながら土手へ...
毎年来ているけど今年は特に空いていました。
というより お弁当を食べている人たちなんて誰もいない...
天気予報では午後から雨かも...風もでます。
でも 一番綺麗な木の下に、私たち4人はシートを敷き、
お弁当を広げ、まずは 乾杯( ^^)Y☆Y(^^ )
爽やかと言うより少々寒い風が時々吹いても
4人のHOTな話題で風には負けないわ。
時々川原を散歩する人たちが通ります。
この場所は穴場だと思う。
毎年訪れているが、桜が見事な割には人が少ない。
土日に来ても近所の家族連れ、女性のグループ、ご老人のご夫婦位で
静かでゆっくりとお花見が出来ます。
2時過ぎまで写真を撮ったり、チョット土手下を歩いたりして
2006年のお花見は終了。
来年も又 来ようね~~と言いながら駅への坂道を上がって行きました。
その後、なんと久し振りにカラオケをしてしまった。
最近思った事
桜の花も開花し、春がやっと来ました。
庭掃除をしたら 結構なゴミの山です。
義姉からの携帯メールでカチンと来た!
母の介護のことでちょっと言い合いみたいになったら
『あなたってこう云う人ね』と決め付ける言葉を投げてきました。
私は人を決め付けるのって嫌だナァ...
この時、義姉が『あなたってこう云うような人なの?』とか
『あなたってこういう考え方なのかしら。。。』と少々含みを持たせて
くれれば良いのに。 ストレートな直球でした...
ま それが当っていれば流石ぁと感服するけど
的外れ(私はそう思ってる...)だと
あらららぁぁぁ となってします。
特に携帯メールだと打つのも時間かかるし、字数も限られるから
相手に伝えるのって良い事も嫌な事も難しいです。
この ブログを書く時も 言葉を選ぶのは私だけではないと思います。
もう 20年以上の付き合いだけど、義姉とはこれきりの関係になるのか
今は不明です。
難しい{{ (>_<) }} !!
ビンゴdeソックス
兄の家から久し振りに戻ってきた母が『これ お土産』と言って
ピンク地に濃い茶色のシマシマのソックスをくれました。
どうしたのこれ? と聞くと...
『ビンゴっていうので5つ開いたから景品で貰ったのよ~』と言う。
よく聞くと、兄の家から2日に1回通っている介護施設のディサービスで
月に1回くらいビンゴゲームをするそうです。
景品はソックス、ハンカチ、タオル等々日用品で人数分はなくて
運が悪いと景品は貰えないそうです。
その ビンゴでソックスを貰って嬉しかったらしい(^-^)/
ビンゴは忘年会などで色々遊ぶけどまさか老人施設でやるとは
思わなかったので新鮮でした。
自分の持ってるカードの数字と、言われた数字が同じかどうかチェックするのにチョット頭も使う。指で数字の場所を折り曲げるのにも要領がいるし
景品の心配はあるけど、ビンゴはお年寄りには良い遊びかもしれない。
ディサービスに行くのは楽しいわよと言っている母のチョット元気になった顔を見ながら、日頃離れて暮らしている寂しさを紛らわせてくれる施設の
配慮というか遊ばせ術に感謝です。
木蓮が満開になりヒヨドリが花びらをつつきに来ます。
庭のカタクリ
庭のカタクリが咲きました。
二つかと思ったら後ろの方にもう一つ。
ボサボサの笹薮の小さなスペースにひっそりと咲いていました。
毎年咲くんだけど、いつもは一つだけなので今年はチョット進歩です。
去年は26日に写真を撮ったから今年はやはり少し早目に咲きました。
テレビなどで見るともっと薄ピンク色に見えるけど、
家に咲いているのは意外と紫っぽい花です。
花弁が開きすぎると後ろにそるようになってそれがカタクリらしいのかな?
朝はまだ、花弁が前の方にしおれています。
日が当ってくるとサッと後ろにそります。
時間を追って見ているとおもしろい。
母が元気なら庭の草花の面倒ももっと見られるのに、
今は、空になった植木鉢や手入れをしていない木々や...
庭は草ボウボウです(^_^;)ヾ(- -;)
それでも 花が咲いて私の目を楽しませてくれる。
キルト展
今日は日本橋三越にアメリカンアンティークキルト展を見に行ってきました。
キルトにも種類がたくさんあるけど、このキルト展はパッチワークが主です。
色々な形の小さな布を一針一針縫い合わせ、最後にキルトして中の芯が
片寄らないようにする。基本中の基本のキルトが沢山ありました。
殆どが100年以上前のもので作者名も不詳、布が傷んでしまっていたり、色あせたり、洗濯で縮んでしまったり...
どのキルトもどんな歴史を歩んできたんだろうか?と思いを馳せるような作品でした。
芸術作品とは評価されていないものだけど、私は普通の人が普通に作ったものを見るのが好きです。
昔の農機具とか民具とか、着物、家財(箪笥、お茶碗など)
どの品物を見ても一つ一つに歴史があり、どんな人がどんな風に使っていたのかなぁと思ったりします。
悲しい事、嬉しい事、楽しかった事、そこからは生活を伺い知ることは出来ないけどジッと見ているといろんな事を想像してしまう。
今日のキルトも針を運びながら子供の事や夫の事、親の事を考えていたであろう女性を思います。(あっ もしかして男性が作ったかも..)
キルト展の後、一緒に行った友人たちとのお茶も楽しいひと時でした。
最近 外に出るのが億劫だったけど、彼女たちと会う時間はいつも
有意義に楽しく過せます。
早咲き桜
雨がかなり降っています。
風もあるらしく、雨戸を叩く音が聞こえてきます。
庭の早咲きの桜が満開です。
この雨で、明日は散ってしまうのか心配...
花が終わると小さなサクランボがなるのに。
このサクランボは野鳥には、ご馳走らしく実が熟する時期は
鳥の声で賑やかです。
私たちが食べると...あんまり 美味しくない...
寒いなぁ~と思っていても
もう 春なんだね。
多摩川へもお花見に行きたいです。
オーロラ [旅行]
6年程前の3月にカナダへオーロラを見に行きました。
今使っている、背景を見るとその時の事が、思い出されます。
成田から、バンクーバー、エドモントン経由でイエローナイフ空港に着いたのは夜の9時頃。空港からホテルへ行くバスに乗る時に、
もう オーロラが薄く見えていた...
バスに乗ろうとした私たちはそこで歓声を上げて、大騒ぎになり
バスに乗る事も忘れてしまった。
それから3日間、夜はオーロラ、昼は寒くて暖かいイエローナイフ滞在が
始まったのです。
オーロラを見る時は写真の様なイデタチ、赤いオーバーオールと靴、手袋はレンタルです。オーバーオールにはフードもついていて外に出るときは
必ずフードも被ります。
オーロラはいつでも見える物ではなく、3日間いても全然見る事が出来なかったツアー客もいるそうです。
運良く、私たちは3日間とも見る事が出来ました。
夜の9時過ぎに集合がかかり、バスで見晴らしの良い場所へ行きます。
星と同じで、明るい場所だと見えにくいので町から1時間位走ります。
そこには観光客のための小屋があり、暖をとったり軽く食事をしたりできます。小屋の中は半袖でもOKな位に暖かです。
何となく順番で空を見上げに行き、『オーロラ見えるよ~』の声で
態勢を整えて外に出ます。
オーロラは音もなく、ある時は薄い緑、黄色、ピンクの様なオレンジの様な
何ともいえない色をさらさらと見せて空に揺らめきます。
ちょうど レースのカーテンを下から見てフワァーット振ったような感じで
空に広がります。(百聞は一見にしかず...の言葉が身にしみる)
一方方向に広がりオーロラが十文字に交わることはないみたい...
さっきまではっきり見えていたのに急に見えなくなってその後は
星の光しか見えない...なんて時もあります。
1時か2時頃まで何回か繰り返して3時前にはホテルに戻ります。
北緯62度位の極寒の地、もう2度と行くことはないかも知れないけど
もう一度 オーロラを見て見たいなぁと思います。
久し振りというか...
凄い!
3ヶ月も書かなかった!
つまり今年になって初めて書く事に...(苦笑)
3ヶ月の間に生活は全く変わってしまった。
まず 会社を辞めた事。
母が兄の所へ行った、父の入院・退院。
私の通院...
会社は辞めて良かった。
あの 窓のない倉庫ような地下室の様なオフィスは耐えられない。
始業のベルが鳴るまで節電の為に電気をつけないから暗い部屋。
パソコンの光だけが見えて...
人が何人も動いている...チョット異様でした。
お昼休みも節電で電気を消して...
本も読めないし、暗い中でお弁当を食べて。
今 思い出しても暗い気持ちになります。
もっと 明るく仕事がしたかったなぁ
仕事は面白かったけど、毎日、今日は何を出荷しようとか、
勉強になる事が沢山ありました。
仕事仲間はいろいろでした。
他の事はまた次の機会に...
時々は書こうとね( ^^)Y☆Y(^^ )